横浜市南区弘明寺のアレルギー科・耳鼻咽喉科
いでい耳鼻咽喉科医院

いでい耳鼻咽喉科医院
ご予約・お問い合わせ tel.045-715-4133

〒232-0067
神奈川県横浜市南区弘明寺町134 GMビル1F

【No.215】カビ対策をしていますか?
カビの多い季節は5月から10月です。湿度や温度が高いためです。

カビはアレルギーの主要原因の1つであることは、あまり知られていません。カビのアレルギーを発症すると、アレルギー性鼻炎、気管支喘息や皮膚のアレルギーの症状が出てきます。症状として多いものは、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、皮膚の赤みやかゆみ。既に花粉症やほこりのアレルギーを持っている人は特に注意が必要です。

エアコンの中にはカビがつくことがあります。特に冷房を使う時には、中に水滴が残り、カビが増えやすいのです。消す直前に、送風や軽く暖房を短時間付けると水滴が蒸発します。換気はもちろん大切です。

風呂場は、使用後に浴室乾燥か水を拭き取る。換気もしっかりして下さい。ピンク色のきれいな赤カビは、石鹸や垢を食糧にしています。赤カビ自体は無害ですが、その後黒カビの餌になります。シャワーなどで、石鹸やシャンプーをしっかりと洗い流しましょう。黒カビはメジの中にまで入り込み、なかなか取れませんので、厄介です。

クローゼットの点検もして、ものを減らしましょう。ものが多いと換気が上手く出来ずにカビが生えやすいのです。

冬は結露対策も大切です。室内と外との温度差が大きいと、室内の壁に水滴が付きやすくなります。やはり、換気とまめに水滴を拭き取ることです。

食事にカビが付いてしまうことがあります。カビには毒素を出すものもありますので、注意が必要です。加熱すると大抵のカビは死滅しますが、毒素はなかなか難しいこともあるからです。