横浜市南区弘明寺のアレルギー科・耳鼻咽喉科
いでい耳鼻咽喉科医院

いでい耳鼻咽喉科医院
ご予約・お問い合わせ tel.045-715-4133

〒232-0067
神奈川県横浜市南区弘明寺町134 GMビル1F

診療案内

当院でのアレルギー診療のパターン希望をお伝え下さい

①アレルギー検査が必要な場合
病名が知りたい。
アレルギーがあるか知りたい。
アレルギーの原因を知りたい。
なぜ症状が強いのか知りたい。
自分に合う治療が知りたい。
薬以外の治療が合うか知りたい。
これから自分のアレルギーがど のように進行するか知りたい 。

②レーザー治療
時間がない、薬の効果が少ない。薬で眠気が出やすいが、弱い薬では効果が少ない。
特別な仕事で飲み薬のに制限がある。
妊娠中、妊娠希望者。
基本的に中学生以上。小学生なら動かないことが条件。

③舌下免疫療法、皮下免疫療法
ある程度時間があるので、しっかりと治したい。
薬の効果が少ない場合。
最低3年、出来れは5年以上の治療期間が必要。

④レントゲン、CT
適切な治療や生活改善をしても、効果がない場合は、他の病気がないか確認するためすることがあります。例えば、副鼻腔炎、鼻中隔彎曲症、ガンなどの腫瘍など。

⑤時間がない、検査や解説は特に希望せず、薬だけでもいい方には鼻の所見と問診から薬の処方をします。

アレルギー疾患に対する根本的治療である免疫療法(減感作治療)

現在唯一のアレルギーの根本的治療です。当医院ではスギ花粉とダニに対する舌下免疫療法及びダニとハウスダストとスギ花粉に対する皮下注射免疫療法を行っています。当院では2000例以上の皮下免疫療法の経験があり、舌下免疫療法に関しては開発治験から参加しています。
適応は上記のアレルギーがあり、主に通常の薬が効きにくい重症の方、眠気などの副作用が出やすい方、根本的に治したい方などです。定期的にアレルギーの原因のエキスを皮下注射するか舌下に薬を投与して、アレルギーが起きにくくなる特別な免疫を付けます。皮下注射免疫療法は大変細い針を使いますので、痛みは少なく、5歳の子供でも可能で、治療は1回~2回/週から開始して、注射するエキスの濃度を徐々に濃くしていき、ある程度の濃度になってから、通院の間隔を開けていき、2~3カ月後には1回/月になります。舌下免疫療法は5歳以上が適用で、通院は最初の1回だけ2週間後で、それ以降は原則1回/月、副反応がなければ2回/月。いずれの治療も全治療期間は最低3年、できれば5年以上というのが一般的です。舌下治療は副作用が少なく、主に皮膚や口の中のかゆみと発赤です。ごくまれに喘息の発作や軽いショックがおこることがありますが、治療前に抗アレルギー剤を内服すると、重篤な副作用はほとんど避けられることが分かってきています。また、当医院では副作用に対応できるだけの薬剤や酸素、AEDを含む救急セットも常備し、横浜市立みなと赤十字病院と神奈川県立こども医療センターとの密な連携ができています。


※クリックで拡大します

花粉症、鼻アレルギーに対するレーザー治療

アレルギーの内服薬や点鼻でも作用の少ない場合や眠気の出やすい人、妊娠中などで通常の薬が使えない人、薬をできるだけ使いたくない人に検討します。当医院では炭酸ガスレーザーを鼻の中の下甲介という場所に当てて、アレルギー全体の症状を起きにくくします。痛みや出血はほとんどありません。麻酔のガーゼを鼻の中に約30分入れ、治療は約10分以内です。
特に、内服薬の作用が弱い鼻づまりに作用が高い治療です。作用は半年くらい続きますが、個人差が大きく2年くらい症状の出ない方も少なくありません。怖がらなければ小学生でも可能です。スギの花粉症に対しては10月から1月の間に、初回の治療の方と重症の方は2回、2年目からの方は通常1回治療します。ハウスダストやダニに対しては症状がつらくなったら行います。

レーザー治療の費用は3割負担の方で両側8,750円(初診・再診料別・税込)です。

スキューバダイビング外来(DAN DDNet)

スキューバダイバーのトラブルの多くは耳鼻咽喉科疾患によるものです。
院長自身がダイバーで耳抜きにかなり苦しんだ経験があります。
当院では耳抜き不良を診断するための耳管機能検査を備えています。プロダイバーで耳鼻咽喉科医師でもある三保先生から指導されたオトヴェント治療を行っています。DAN JapanのDDNetドクターでもあるため、ダイバーに対する診療とアドバイスをしています。

耳の病気に対する精密検査と治療

耳の手術をかなり行ってきたため、耳の病の原因を調べ、治療とアドバイスを行います。
主な耳の検査は標準純音聴力検査、ティンパノメトリー、耳管機能検査、内耳機能検査、語音明瞭度検査、耳音響放射検査、耳鳴検査、中耳内視鏡検査です。突発性難聴に対する点滴治療も行っています。

めまいの検査と治療

十分な問診とともに暗所赤外線眼振検査、聴力検査等を行い、めまいの原因の解明と治療(リハビリを含む)を行います。
“めまい”は病名ではなく、熱や咳といった病状でしかありません。当院では、めまいのハッキリとした病名をできる限り伝え、優しく説明をして、二度と同じめまいが起こらないようにアドバイスをしています。また通院回数も極力少なく、早期に改善できるように努めています。

耳鼻咽喉科領域のがんの検査・内視鏡検査

当医院にはスクリーニング用の細いビデオ内視鏡とオリンパス製NBIハイビジョンビデオ内視鏡があります。
NBIは早期の食道がんや胃がんの発見に威力を発揮しており、耳鼻咽喉科の早期がんを発見するのにも大変有効です。
当医院の内視鏡はさらにハイビジョンでの観察ができるもので、特に下咽頭までしっかりと観察できます。
通常よりも細い内視鏡を使っていますので、幼児でも通常痛みは感じず、短期間で検査は終わります。嚥下障害の検査としても使用しています。

CT

鼻の痛み、嗅覚障害、鼻の骨折、鼻詰まりが強いなど治りにくそうな鼻の疾患にはCTをとることもあります(他には単純レントゲン、内視鏡検査)。
また、耳の鼓膜よりも奥の状態を確認する場合にもCTは有効なことがあります。
CTは通常の単純レントゲンよりも遥かに細かい画像が得られます。当院のCTは耳鼻咽喉科専用のコンビームCTで、通常のCTよりも遥かに被曝量が少なく、わずか約1分間で撮影は終わります。費用は3割負担の場合で3,390円です。

その他

副鼻腔炎に対しては、治りにくそうな場合には内視鏡かレントゲンを撮影してから、鼻の十分な処置やネブライザーとマクロライドなどの薬を使います。扁桃炎、咽喉頭炎の治療として扁桃処置、ネブライザーや点滴をすることもあります。
のどのポリープやがんがあるかの検査もいたします。口腔の診療は、口の中の腫瘍、味覚障害、口内炎などの検査と治療をします。
嚥下障害に対しては、のどに腫瘍がないか確認した上、嚥下内視鏡を行い、嚥下障害の原因と程度を調べます。
嚥下障害がある場合にはアドバイスをして、改善しない場合には、近隣の嚥下外来のある病院や西山耳鼻咽喉科医院に紹介しています。